カタログ・Webサイト・動画制作
カタログ / Webサイトのデザイン制作や動画制作を経験豊富なブレーンがお手伝い
カタログ・Webサイト制作
貴社と貴社製品の魅力がもっと伝わるためのデザイン制作を行っています。
「コストがかかり過ぎる」、「内容が分かりづらい」、「クオリティが低い」等々、現在の自社の制作物に不満をお持ちではありませんか?
モザイクは、クライアント側・業者(広告代理店)側の両方で広告宣伝・広報活動を行ってきた専門の担当者が、貴社のメッセージがきちんとターゲットに届くよう、さまざまな角度からご提案いたします。
そのため、制作にあたってはまずお客様に充分なヒアリングをさせていただくことから始めます。そしてメールと電話に依存することなくFace to Faceでのお打ち合わせを重ねることにより、制作を進めさせていただきます。
料金はリーズナブルプライスを心掛けておりますので、詳細はお問い合わせください。
「名刺」から見える、デザインに対する考え方
〜 きちんとしたロジックがないものは「デザイン」ではない 〜
ビジネスマンなら必ず交換するのが「名刺」。でも、この名刺が曲者なのです。なぜなら …
小さすぎて、文字が見えない!!
メールアドレスが見えない、電話番号が見えない … こんな経験はないでしょうか?
そもそも、名刺の役目ってなんでしょう?
名刺は「名前」と「連絡先」をきちんと伝えるのが最大であり、最低限の役目だと思います。
でも、なぜか連絡先を小さく書いてあるものが多い。「イケてるでしょ?」的なデザインのものほど、その傾向が強いようです。
見づらい名刺って、役に立つの?
どうも「イケてる」デザイナーは、文字が小さいければ小さいほどカッコいいと思っているふしがあります。
そういう人が作る名刺は、全体的に字が小さく、はっきり言って文字が見えません!
何を伝えたいのか、メリハリが大事
もちろん、文字を全部を大きくしろとは思いませんが、現代においてメールアドレスと電話番号はメリハリをつけるべきだと思います。
ちなみに以下は弊社の名刺です。
名前のすぐ下にメールアドレスと電話番号を大きな文字で記載していますが、これにはきちんとした理由があります。
メールと電話は、1文字間違えただけで絶対に相手に届かなくなるツールです。
だから、「連絡をしようとする方が間違えないようにする」必要があります。
「住所は小さくてもいいのか?」と思われるでしょうが、住所は1文字間違えても、大抵は優秀な郵便屋さんがきちんと届けてくれます。
もちろんメールよりも郵送の方が重要な場合は、住所を大きく表記すべきです。
繰り返しになりますが、名刺の役目は「名前」と「連絡先」を伝えることです。
その役目を果たさない(=きちんとしたロジックがない)名刺は、果たして「センスがいい」のでしょうか?
デザインはセンスではありません。
きちんとしたロジックがなければ、どんなに見た目がきれいであっても制作物としての「用」をなしません。
これは名刺だけでなく、カタログ・Web・プレゼン資料等すべてに通じることだと思います。
スマホアプリ制作
アプリの作成・運用はノンプログラミングでOK!簡単×高機能×低コストなアプリ制作・配信サービスです。
スマホやタブレットなどのスマートデバイスは日本人の80%以上、30歳未満に限ればほぼ全員が使用しており、これからのマーケティングの要となっています。しかしスマートデバイス用アプリの作成はまだまだ技術的・コスト的にハードルが高く、一般に普及しているとは言えません。
WaiWai eBK(わいわいeBook)は従来のスマートデバイス用アプリ開発に立ちはだかる高い壁を壊し、「簡単×高機能×低コスト」なアプリの作成・運用を可能にします。
ノンプログラミングでオリジナルアプリが作成できるサービス「WaiWai eBK(わいわいeBook)」の詳細はこちらをご覧ください
動画制作
本格的な企業紹介・商品紹介映像から短尺のジングル映像まで、幅広い映像制作に対応いたします。
会社案内や商品紹介等のブルーレイ / DVDのパッケージングやインターネットに対応した各種映像データでのご提供をはじめ、スマートフォン / タブレットでの視聴にポイントをおいたAR(*1)映像のご提供でお客様の営業活動をサポートいたします。
ご希望の予算・内容に合わせて作業をさせていただきますので、満足度の高い映像制作が可能です。
(*1)
AR=Augmented Reality:拡張現実
スマートフォンやタブレットのカメラを印刷物の特定の箇所や現実の風景などに向けると、その画像に重ね合わせて動画が再生されるもの。
オリジナルのARコンテンツを簡単に制作・配信できるサービス「WaiWai AR(わいわいAR)」の詳細はこちらをご覧ください
電子ブック制作
「総合カタログの情報をWebサイトにアップしたいけど手間とコストがかかり過ぎるからなぁ…」と、諦めていませんか? そんな時には、電子ブックがお役に立ちます。
電子ブックの制作は、紙媒体で制作したデータをそのまま利用できます。またWebで閲覧できるため、印刷にかかるコストと発送にかかるコストを削減することも可能です。
遠隔地のお客様でもタイムリーに情報をご覧いただける電子ブックを是非ご検討ください。
電子ブック制作の詳細はこちらをご覧ください
その他
「パワーポイントの提案書をもっときれいにしたい」「効果の高い導入事例をつくりたい」「受け取った人が見やすい名刺を作りたい」等々、デザイン制作に関わるご相談をお受けしています。
また「セミナーの運営の仕方が分からない」などマーケティング活動に関わるお困り事も、お気軽にご相談ください。