LiveTaskyell
ライブタスケル
アプリ不要で簡単にライブ映像の共有が行えるリモートコンシェルジュツール
「困った … でもどうやって説明しよう?」
事故や災害・救護救急や在宅医療をはじめ、現場確認やメンテナンス、顧客サービスなど、
私たちの日常は言葉だけでは伝わりにくいことであふれています。
今やスマホなどのスマートデバイスは日本人の80%以上、30歳未満に限ればほぼ全員が使用しています。
スマホのカメラを使ってライブ映像を共有できれば、言葉よりも早く・正確に伝えることができます。
「困った … でもどうやって説明しよう?」
事故や災害・救護救急や在宅医療をはじめ、現場確認やメンテナンス、顧客サービスなど、私たちの日常は言葉だけでは伝わりにくいことであふれています。
今やスマホなどのスマートデバイスは日本人の80%以上、30歳未満に限ればほぼ全員が使用しています。スマホのカメラを使ってライブ映像を共有できれば、言葉よりも早く・正確に伝えることができます。
概要
LiveTaskyellは、アプリ不要で簡単にライブ映像の共有ができるリモートコンシェルジュツールです。
音声だけでは伝わりにくい情報も、LiveTaskyellなら簡単・詳細に伝えることができます。ライブ映像を共有することでサポート側も正確な情報をタイムリーに把握することができるため、質の高いリモートサポートを提供することが可能になります。
操作はとても簡単。ユーザーがオペレーターに電話番号を知らせると、オペレーター側からSMS(ショートメッセージサービス)またはメールでURLが届くので、それをタップして接続ボタンを押すだけです。スマホのカメラを対象に向ければ、あとはオペレーターが操作するので、指示の通りにカメラを向けてください。ユーザーは特別な操作をする必要がないので、スマホに慣れていない方でも安心です。
ユーザー
-
SMS / メールで
URLが届く
-
URLをタップして
ボタンを押して接続
-
ライブ映像を共有するために
カメラにアクセス
スマホでライブ映像を撮影するとオペレーターからの声が聞こえづらくなりますので、音声を「スピーカー」に設定するか、ヘッドセットのご利用をお勧めします。
オペレーター
-
ライブ映像を共有するので
一目瞭然で伝わる
-
言葉だけの説明と比較して
スピーディに解決
-
解決までの時間も短くなり
顧客満足度向上
こんなところにLiveTaskyell
救護・救急
急病などが発生した場合、一刻も早く専門家に診てもらうことが重要です。LiveTaskyellなら専門家とライブ映像を簡単に共有できるため、症状を正確に把握し適切な処置をすばやくとることができます。
災害・事故・事件
災害や事故・事件が発生した際、通報者はパニックに陥りやすく、状況を冷静に伝えられません。LiveTaskyellなら関係機関が現場の状況をリアルタイムで把握し、迅速で的確な対応をとることが可能となります。
サポートデスク
例えば操作や設定が分からない方に分かりやすく説明したり、トラブル発生時でもお客様が安心できる対応をしたり … LiveTaskyellなら今までできなかった顧客満足度の高いサポートが行えます。
メンテナンス
メンテナンス担当者の判断がつきにくい場合でもライブ映像を本部と共有し熟練者の指示を仰ぐことで、滞りなく業務を遂行することができます。LiveTaskyellは不足する技術系社員の業務の効率化を実現します。
現場把握・報告
例えば「道路に穴が開いている」「水が漏れている」「電線が切れて垂れ下がっている」といった情報を自治体が募り、ライブ映像を共有することで住民サービスを向上させるということも、LiveTaskyellなら簡単です。
査定・見積もり
引っ越しの見積もり等、訪問が必要な業務はLiveTaskyellにお任せください。訪問の移動時間が不要なので業務の効率化が図れるだけでなく、他人を自宅に入れるのを嫌がるお客様も安心してお使いいただけます。
オペレーター画面の構成
操作がわかりやすいので、誰でも簡単にご利用いただけます。
1.ユーザー招待
[ URL送付 ]または[ SMS送付 ]でユーザーを招待します。
2.ビューエリア
ユーザーまたはオペレーターのカメラ映像、共有されたイメージなどが表示されるエリアです。
3.オペレーター操作パネル
オペレーターの端末を操作するエリアです。
4.ユーザー端末操作パネル
ユーザーの端末を操作するエリアです。
5.管理画面へ
管理画面へ遷移します。
6.オペレーター/ユーザー情報
オペレーターとユーザーの情報が表示されるエリアです。
7.エキスパート招待
エキスパートの電話番号を入力し、エキスパートを招待することができます。
8.チャットエリア
ユーザーとのチャットや操作のログが記録されるエリアです。
主な機能
スムーズなリモートサポートを実現するための便利な機能
閲覧機能
ルーム接続
SMSやメールなどで送信されたルームのURLを開くだけで、すぐに利用開始できます。アプリ等のインストールや事前登録などの手間が不要となり、とても手軽に始められます。
マルチデバイス対応
ブラウザベースのシステムなので、PC / タブレット / スマホで利用することができます。オペレーター端末はPC・モバイルどちらでも利用できるため、用途に合わせた端末を利用できます。
コミュニケーション機能
チャット
テキストでコミュニケーションを取りたい場合はチャット機能を使うことができます。音声や映像では伝えにくい情報の共有はチャット機能が活用できます。
ビデオ通話
オペレーター、ユーザーの各端末のカメラ映像をリアルタイムで共有することができます。電話では説明しにくい状況もライブ映像なら正確に伝わります。
画像共有
オペレーターは、自身の端末に保存してある画像をユーザーと共有することができます。サポート中に共有した画像はマーキングすることも可能です。
マーキング
ライブ映像やキャプチャー画像などに直接マーキングができ、 不要なマーキングは消しゴムで消去することができます。ライブ映像を見ながらマーキングすれば迅速・正確に状況が伝わります。
画面キャプチャ
ユーザーのスマートフォンカメラのライブ映像や共有画像、 あるいはオペレーター側からのライブ映像や共有画像などをキャプチャー保存できます。オペレーターはサポート中にキャプチャーされた画像をユーザーと共有したり、保存したキャプチャー画像を削除できます。
オペレーション機能
サポート記録
オペレーション内容は自動でアーカイブとして保存され、参照可能です。アーカイブを参照すれば、サポート対応の改善はもちろん、よいサポート対応はオペレーターの教育にも役立ちます。
スクリーン共有
オペレーター端末の画面の様子をユーザに共有することができます。画面全体だけでなく、ウィンドウ、タブから任意の画面を共有することも可能です。ユーザーに見せたくない情報がある場合は、ウィンドウ共有するなど、 状況に応じて共有情報を選択すればセキュリティ面でも安心して利用できます。
リモート操作
ユーザーが端末の操作に不慣れな場合、オペレーターがリモートで端末を操作することができるので安心です。オペレーターはユーザー端末のカメラの向き、フラッシュ、ズーム倍率を制御することが可能です。
エキスパート招待
オペレーターだけで解決できない場合は、エキスパートを招待すれば安心です。エキスパートは、オペレーター / ユーザーとの画面共有、音声・マーキングによる遠隔サポートをすることができ、 専門的な知見のあるエキスパートがオペレーターに変わり、ユーザーのサポートを行います。
動作環境
項目 |
内容 |
|
対応OS / ブラウザ |
● Windows - Google Chrome(ver.81.0以上) ● Mac - Google Chrome(ver.81.0以上) ● iOS(ver.12.5以上) - Safari(ver.12.5以上) ● Android(ver.5.0以上)※ - Google Chrome(ver.81.0以上) |
|
サポートデバイス |
● PC - デスクトップ、ノートPC ● タブレット - iPad、iPad Pro、iPad Air、iPad mini、Galaxy Tab ● スマートフォン - iOS、Android |
項目 |
内容 |
|
対応OS / ブラウザ |
● iOS(ver.12.5以上) - Safari(ver.12.5以上) ● Android(ver.5.0以上)※ - Google Chrome(ver.81.0以上) |
|
サポートデバイス |
● スマートフォン - iOS、Android |